
「安い!早い!かんたん!」という某牛丼屋のようなイメージのあるシンレンタルサーバー。
恐らくあなたも「シンレンタルサーバーって実際どうなの?」「使った人の感想を知りたい」と思っているのではないでしょうか。
そこで今回は実際にシンレンタルサーバーを約2年使い続けている筆者が使ってみた感想やおすすめプランなどを解説していきます。

また、当サイトがシンレンタルサーバーを使っている人に独自に調査した結果もご紹介します。
導入を検討している方にとって、後悔しない選び方ができる内容と断言できるレベルの記事になっていますのでぜひ最後までご覧ください!
この記事では以下のような内容がわかります。
- 概要
- おすすめプラン
- 筆者が使ってみた感想
- 実際に使っている人に独自調査した評判
- おすすめできる人・おすすめできない人
シン・レンタルサーバーの概要
|
|
サーバータイプ | レンタルサーバー |
月額料金 | 539円~ (キャンペーン時は安い場合あり) |
WordPress | 利用可能 |
お試し期間 | 最大10日間 |
![]() |
シン・レンタルサーバーはシンクラウド株式会社という会社が提供しているレンタルサーバーサービスです。
「ん?聞いたこと無い会社だぞ?」と思った人もいるかもしれませんが、ご安心ください。
実はシンクラウド株式会社はエックスサーバー株式会社のグループ会社にあたる会社です。
エックスサーバー株式会社といえば業界トップクラスに人気のある「エックスサーバー」を運営する会社です。
もともとシンレンタルサーバーはエックスサーバー株式会社が運営していました。
しかし、2024年にシンクラウド株式会社を設立し、シンレンタルサーバーはエックスサーバー株式会社からシンクラウド株式会社に運営会社が変更となりました。
つまり、シンクラウド株式会社は新しい会社ではありますが、エックスサーバー株式会社から技術などを継承された会社となるため、心配することはありません。
むしろ2003年から20年以上もサーバーを提供しているエックスサーバー株式会社のグループ会社であるという点からまったく新興のレンタルサーバーと比べると非常に安心できるといえます。
シン・レンタルサーバーの特徴
次にシン・レンタルサーバーの特徴について解説していきます。
シン・レンタルサーバーにはこのような特徴があります。
- 超高速な「KUSANAGI」が導入されているサービス
- 利用料金が安い
- 他のユーザーの影響を受けにくい
- 管理画面が使いやすい
- 永久無料ドメインを1つもらえる
1.超高速な「KUSANAGI」が導入されているサービス
1つ目の特徴は超高速な「KUSANAGI」が採用されているという点です。
これがシン・レンタルサーバーの一番の大きな特徴です。
と言われても「KUSANAGIって何?」という方も多いでしょう。
一言で言うとKUSANAGIは「WordPressを高速化する技術」のことです。
特にWordPressサイトを作ろうと考えているあなたには必須の技術とも言えます。
KUSANAGIとは
もう少し詳しく説明するとKUSANAGIは「プライム・ストラテジー株式会社」という日本の会社が開発しているサイトを超高速化するCMS(システムのようなもの)です。
ページキャッシュ利用時には1秒あたりの同時リクエスト数6万超を実現します。
管理画面などページキャッシュ非使用時でもWordPressの実行時間3ミリ秒台、1秒あたりの同時リクエスト数1,000超を実現します。(出典:KUSANAGI)
とあるように、WordPressの動作をとにかく高速にしてくれる機能です。
ここで「サイトの表示速度が高速になると何がそんなにいいの?」とおもった方もいるでしょう。
サイトの表示速度が速くなると以下のようなメリットがあります。
- 記事を書くときにサクサク動く→ストレスがなくなる
- サイトの読み込みが早くなる→読者の満足度が上がる
- ページの読み込み速度が上がる→検索結果が上がることがある
逆に高速化に関するデメリットはシン・レンタルサーバーを使う上では特にありません。
というのも、KUSANAGIを使うためには高性能なサーバーが必要で料金が高い、管理が大変などのデメリットがあることがあります。
一方でシンレンタルサーバーはデフォルトでKUSANAGIが有効化されており、料金もKUSANAGIを導入していないレンタルサーバーと比べても安いくらいです。
つまり、WordPressサイトを安く、手軽に、高速に運営するならシンレンタルサーバーがバッチリというわけです。
表示速度については通販サイトのAmazonによる「ページの読み込みが0.1秒遅くなれば売上は1%下がる、1秒高速化すると10%上がる」という話が有名です。
この点から特に商用目的でサイトを運営する場合は高速化についてわからなくてもとりあえず高速化しておいたほうが良いでしょう。
2.利用料金が安い
次に利用料金が安いという点です。
シン・レンタルサーバーは記事作成時点で月額539円からとなっており、レンタルサーバーの中でもかなり格安で利用できます。
そのようなところと比べるとほぼ半額で利用できます。
さらに前項でも解説したようにシンレンタルサーバーは超高速なKUSANAGIが搭載されているサーバーです。
レンタルサーバーの中には500円前後かもっと安くで利用できるサーバーもあります。
しかし、そのような価格帯のサーバーは性能が悪かったり、サポートが悪いこともよくあります。
特にサーバーがすぐに落ちてしまうと、どんなに素敵なサイトを作ったとしても誰にも見てもらえないため、全く意味がありません。
一方でシンレンタルサーバーは運営会社がエックスサーバー株式会社のグループ会社であるため、安定性・信頼性の観点では心配する必要はありません。
つまり、シンレンタルサーバーは高速な技術が搭載されているのにもかかわらず、有名なレンタルサーバーよりも安いサービスというわけです。
3.他のユーザーの影響を受けにくい
3つ目の特徴は他のユーザーの影響を受けにくいという点です。
多くのレンタルサーバーは共用サーバーというもので、1つのサーバーのリソース(サイトの処理をするCPUやメモリなど)を多くのユーザーと共有で使っている状態になっています。
この場合、同じサーバー内の別のユーザーのサイトの動作が重くなった場合、自分のサイトにも影響が出る場合があります。
しかし、シン・レンタルサーバーの場合、1ユーザーごとにサイトの処理をするCPUやメモリが割り当てられています。
そのため、他のユーザーの影響を受けることなくサイトの運営を行うことができます。
イメージとしては1人1人が仕切りで区切られているようなイメージです。

ちなみにシンクラウド株式会社が既に運営している「wpX Speed」でもリソースがユーザーごとに割り当てられています。
wpX Speedについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
また、共用サーバーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
4.管理画面が使いやすい
4つ目の特徴は管理画面が使いやすいという点です。
これは既にエックスサーバーを使っている方にとっては大きなメリットになるかと思います。
シンレンタルサーバーの管理画面ではエックスサーバーと同じサーバー管理ツールを採用しています。
そのため、既にエックスサーバーを使っている方は特に簡単に操作できるようになっているようです。
基本的にはサーバーを移行すると全く別のサービスになるため、管理画面が変わってしまい、戸惑う方が多いです。
しかし、シンレンタルサーバーの場合はサーバー管理ツールなどが変わらないので、管理画面に関する心配がほぼなくなります。
ちなみにエックスサーバーによると管理画面は多くのユーザーから好評とのことです。
筆者は他社のレンタルサーバーを使っていてシンレンタルサーバーを使い始めましたが、他社と比べてもかなり使いやすい管理画面だと感じました。
5.永久無料ドメインを1つもらえる
最後に永久無料のドメインを取得できるという点です。
これはこれからサイト運営を始める方にとってはありがたい特典になるかと思います。
シン・レンタルサーバーでは以下のドメインの中から1つがが永久無料で使えます。
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site のいずれか1個
独自ドメインは普通に取得すると年間1,500円から3,000円程度のコストが発生します。
独自ドメインは基本的にはサイトを作る上で必須となるため、永久無料となるのは大きなメリットと言えるでしょう。
さらにシン・レンタルサーバーの場合は追加で一部のドメインを1個、1年間無料で使うことができます。
対象のドメインはこちらです。
.online / .space / .website / .site / .tech / .store / .osaka / .moe / .earth / .ink / .wiki / .xyz / .group / .email / .live / .life / .world / .mobi / .works / .me
1年間無料で使えるドメインの方は、.comや.netなどを使うことはできません。
ですが、ドメインによってSEO面でデメリットになることはないとのことなので、特に気にしなくても良いかと思います。
無料になるのは最初の1年だけのため、2年目以降は1,500円から3,000円程度のコストは発生します。
しかし、1年間運営してみて結果が出れば継続、出なければ辞めると考えればコスト0で新しいサイト作りに挑戦ができます。
そう考えると1年無料ドメインがあるに越したことはありません。
この2つの特典は併用可能とのことです。
シン・レンタルサーバーのプランと個人的おすすめプラン
次にシン・レンタルサーバーのプランとおすすめプランについて解説していきます。
[affi id=10]まずはプランの方から見ていきましょう。
シン・レンタルサーバーのプランはこちらの4つとなっています。
- ベーシック
- スタンダード
- プレミアム
- ビジネス
また、主なプランの違いはこのようになっています。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
月額料金 | 770円~ | 1,540円~ | 3,080円~ | 6,160円~ |
CPUコア数 | 仮想6コア | 仮想8コア | 仮想10コア | 仮想12コア |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB | 20GB |
ディスク容量 | 300GB | 400GB | 500GB | 600GB |
※月額料金は記事作成時点の価格です。 ※シン・レンタルサーバー公式サイトを参考に作成しました。 |
ここではプランごとに違うポイントだけをピックアップしました。
ちなみに以下の項目は各プラン共通となっています。
- 初期費用無料
- お試し期間最大10日間
- ストレージがNVMe
- 転送量課金なし
- 無料の独自SSL使用可
- データベースはMySQLが無制限
- ドメインはマルチ・サブともに無制限
- サポートはメール、電話で受けられる
こちらも比較する上で特に重要な点をピックアップして掲載しました。
シン・レンタルサーバーの注目すべき点はやはり仕様が高スペックなのに価格が安いという点です。
他社のサーバーと比較してもリソースがしっかりと割り当てられているにもかかわらずここまで安いサーバーはほぼありません。
やはりこの点はレンタルサーバーのサービスの中でも頭一つ抜けている気がします笑
また、ストレージがNVMeという点もポイントです。
NVMeというのはストレージの中でも超高速なものなのですが、まだまだ他社では導入されていません。
そのため、高速化を狙うならここだけ見ても選ぶ大きな理由になるかと思います。
さらにサポートも充実しています。
シン・レンタルサーバーはサポートを電話やメールで受けることができます。
他社のサーバーは運営コストを抑えるためにメールのみやチャットのみというところが多く、電話サポートがあるところが少ない印象です。
シン・レンタルサーバーほど安いサーバーだとなおさらです。
しかし、シン・レンタルサーバーの場合はしっかりとしたサポートがついているので、特に初心者の方にとっては選ぶうえで大きなポイントになるでしょう。
次にシン・レンタルサーバーの個人的おすすめプランを紹介します。
シン・レンタルサーバーの個人的なおすすめプランは「ベーシック」プランです。
ベーシックプランの仕様をおさらいするとこのようになっています。
月額料金 | 770円~ |
CPUコア数 | 仮想6コア |
メモリ | 8GB |
ディスク容量 | 300GB |
この仕様であれば初心者の方には十分です。
もっと言うと初心者の方だけでなく、中級者や上級者の方でも十分な構成となっています。
シン・レンタルサーバーは契約後にプランアップもできますので、とりあえずはベーシックで契約しておいて後々プランをアップさせるというのでも良いかと思います。
[affi id=10]↓シン・レンタルサーバーの申し込み方法はこちら!↓
【画像あり】シン・レンタルサーバーの申し込み方法、支払い方法を解説!
まとめ
今回はシン・レンタルサーバーの特徴やおすすめプランについて解説してきました。
シン・レンタルサーバーはこのような特徴のあるレンタルサーバーです。
- 超高速な「KUSANAGI」が導入されているサービス
- 利用料金が安い
- 他のユーザーの影響を受けにくい
- 管理画面が使いやすい
- 永久無料ドメインを1つもらえる
また、プランは4つあり、その中でも個人的におすすめのプランは「ベーシック」です。
ぜひあなたもシン・レンタルサーバーを使ってみてはいかがでしょうか!
[affi id=10]↓シン・レンタルサーバーの申し込み方法はこちら!↓
【画像あり】シン・レンタルサーバーの申し込み方法、支払い方法を解説!